記 田鍋
人員
L 西嶌(3)
sL 田鍋(2)
M 膝舘(2)
M 三宅(2)
M 安河内(2)
M 山田(2)
行動概要
①銀山駅-稲穂嶺-銀山-銀山col C1
②C1-墓地
詳細
①
銀山駅よりのびるトレースに従い稲穂峰への尾根に取り付く。地形図に出ている林道はわかりやすい。法面急だが探せばのれる。送電線の下は白い。沢を左手に見ながら登る。左手の沢が白くなっていき台地上にのる。その上に稲穂嶺頂上直下のスロープが見える。Co差60くらい。木をつないで登る。雪崩プレッシャーを少し感じたためCTを行い登った。peakで写真を撮りスロープを二本滑る。一本目は白いところ。二本目は少し樹林内を。いずれも楽しい。その後、銀山方面へと縦走。途中ぼけっと歩きすぎて尾根間違えかける。滑れそうな白いところをちらほら見かけた。尾根の南側はいずれも疎林でどこでも楽しく滑れそう。そんなこんなで・566に到着。北面の白いところを一本。上に段差あるがあまり問題はない。Co100ほど落とす。楽しい。その後銀山peakへ向かう。左手に雪庇がありその下は白いが雪シワが見え怖くなり滑るのはやめる。そのままpeakへ着く。peakには大きな反射板。南面を滑ろうとするが弱層があり断念。その後銀山と・608ポコとのコルに宿泊セットを置き、その北側へ繰り出すも弱層があり断念。コルに戻りイグルー掘ったりたき火したりして沈。
②
・608の北面を狙う。・608北の沢型右岸はなかなか急で楽しそう。しかし同時に雪崩プレッシャーを感じ断念。その後右岸の尾根よりを滑る。楽しい。尾根状の木伝いを登り返す。その後一本東の沢型右岸を狙うも弱層があり断念。テン場に戻り昨日弱層のあったところでもう一度CT。安全と評価された。左岸側上部に全層のクラックがあったが小さくまだできたばかりと判断し、滑走する。ここがなかなか楽しい。沢型下部の疎林も楽しい。二本滑りコルへ戻り、コルの西の尾根を下る。疎林ですべりやすい。林道に出るとここもまた法面急。飛んだ。その後も尾根を下り二度目の法面。急。飛んだ。その後トレースをたどり墓地につき下山。あとは街をシールでひたすら歩き銀山駅へ。お疲れ様でした。
記録地図